中山康雄 名誉教授|研究紹介
【専門分野】

分析哲学、科学哲学、認知科学

【研究テーマ】
略歴

1952年 静岡県に生まれる

【学歴】

京都大学理学部卒(1975.3)

ベルリン自由大学哲学部修士(MA)の学位取得(1983.3)

ベルリン自由大学哲学部哲学博士(Dr. phil.)の学位取得(1987.7)

(ドイツ留学時代のことについては、吉永良正(編著)『学問は自由だ』第九章(東京出版1994)が詳しい。)

【主要職歴】

1988.9 ダイムラー・ベンツ社ベルリン研究所研究員

1991.4 大阪大学人間科学部助教授

1996.4 大阪大学人間科学部教授

2000.4 大阪大学大学院人間科学研究科教授

著書[単著]
  1. 言語哲学から形而上学へ: 四次元主義哲学の新展開』(2019) 勁草書房
  2. 言語哲学から形而上学へ
  3. パラダイム論を超えてー科学技術進化論の構築』(2016) 勁草書房
  4. パラダイム論を超えて
  5. 示される自己 — 自己概念の哲学的分析』(2012) 春秋社
  6. 示される自己
  7. 規範とゲーム』(2011) 勁草書房
  8. 規範とゲーム
  9. 現代唯名論の構築 — 歴史の哲学への応用』(2009) 春秋社
  10. 現代唯名論の構築
  11. 科学哲学入門 — 知の形而上学』(2008) 勁草書房
  12. 科学哲学入門
  13. 言葉と心 — 全体論からの挑戦』(2007) 勁草書房
  14. 言葉と心
  15. 共同性の現代哲学 − 心から社会へ』(2004) 勁草書房
  16. 共同性の現代哲学

    (2005年1月30日(日)14時〜17時に京大会館で開かれた京都科学哲学コロキアム1月例会において、「「共同性の哲学」を構想する」と題したこの本の合評会が行われました。その際の資料は、次のものです:合評会資料 HTML, PDF

  17. 時間論の構築』(2003) 勁草書房
  18. 時間論の構築

    (2003年4月20日(日)14時〜17時に京大会館で開かれた京都科学哲学コロキアム4月例会において、「『時間論の構築』が示したもの」と題したこの本の合評会が行われました。その際の資料は、次のものです:合評会資料

    また、日本科学哲学会第36回大会(2003年11月15日)において時間論に関するシンポジウムが開催された:
    「時間のメタフィジクス——マクタガートのパラドックスをめぐって」
     提題者:入不二基義(山口大学)、植村恒一郎(群馬県立女子大学)、中山康雄(大阪大学)
     司会者:野矢茂樹(東京大学)

著書[共著]
  1. 戸田山和久・出口康夫(編)(2011)『応用哲学を学ぶ人のために』世界思想社
  2. 中山康雄(2010)『科学哲学』(ブックガイドシリーズ 基本の30冊) 人文書院,
  3. 浜松文芸館(編)(2010)『続・風紋のアンソロジー』浜松文芸館
  4. 菅野盾樹(編)(2008)『現代哲学の基礎概念』大阪大学出版会
著書[編著]

1. Proceedings of the Fifth International Workshop on Logic and Engineering of Natural Language Semantics LENLS (2008)

翻訳

1. セオドア・サイダー『四次元主義の哲学 — 持続と時間の存在論』(2007)(中山康雄(監訳))春秋社

論文など[テーマ別、重複あり]

意味論・語用論・存在論

  1. "Four-Dimensional Mereology and Agents in the Universe" (2012) First Conference on Contemporary Philosophy in East Asia, Conference Booklet,pp. 80-81
  2. "Dynamic Contextualism in Semantics and in Epistemology" (2009) Yasuo Nakayama and Yuji Fukuta, Proceedings of the Sixth International Workshop on Logic and Engineering of Natural Language Semantics (LENLS6)
  3. "Overview of Logic and Engineering of Natural Language Semantics (LENLS) 2008" in H. Hattori et al. (eds.) New Frontiers in Artificial Intelligence: JSAI 2008 Conferences and Workshops, 2ページ, Springer Verlag.
  4. 「非反射的様相をもつ二様相論理」(2007)『科学基礎論研究』第106号, pp. 1-10.(佐野勝彦氏との共著)
  5. 言語行為の埋め込みの志向性変更モデルによる分析」(2007)『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』33, pp. 1-20.
  6. "Dynamic Interpretations and Interpretation Structures"(2007) in A. Sakurai et al. (eds.) JSAI 2003 and 2004 Conferences and Workshops, LNAI 3609, Springer Verlag, pp. 394-404.
  7. 「言語行為の埋め込みに関する論理的分析」(2006)『日本認知科学会第23回大会発表論文集』, pp. 114-115.
  8. 「四次元メレオロジーと人物の同一性」(2005)『科学基礎論研究』, 第104号, Vol. 33, No. 1, pp. 1-7.
  9. 「アナロジーのプロトタイプ解釈」(2005)『日本認知科学会第22回大会発表論文集』, pp. 168-169.(伊藤彰雄氏との共著)
  10. 複数言語による世界の記述」(2005)『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』31, pp. 125-142.
  11. 「コミュニケーションの相互作用モデル」(2004)日本認知科学会第21回大会発表論文集, pp.198-199.
  12. "Dynamic Interpretations and Interpretation Structures"(2004)Proceedings of the International Workshop on Logic and Engineering ofNatural Language Semantics, pp. 25-35.
  13. 「四次元メレオロジーと存在論」(2004)『科学基礎論研究』第101号, Vol. 31, Nos. 1-2, pp. 9-15
  14. 信念と前提」(2004)『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』30, 91-112
  15. 「動的意味論とコミュニケーション理論の統合」 (2004) 平成13年度〜15年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書(92ページ)
  16. "Language Understanding in Joint Actions" (2003) First International Workshop on Language Understanding and Agents for Real World Interaction: Proceeding of the Workshop, pp. 55-62
  17. 「前提の論理的規定と信念論理」(2003)日本認知科学会第20回大会発表論文集, pp. 156 - 157
  18. 「メタファーの解釈」(2003)『科学基礎論研究』第100号, Vol. 30, No. 2, pp.7-12
  19. 照応関係の形式的表現」(2002) 日本認知科学会第19回大会発表論文集, pp. 88 - 89(小山虎氏との共著)
  20. メタファーとプロトタイプ」(2002) 日本認知科学会第19回大会発表論文集, pp. 100 ? 101
  21. 行為としての発話」(2002)『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』28, pp.63-79
  22. "The Simple Sentence Puzzle and Ambiguous Co-referential Names" (2001) (together with Tora Koyama) Annals of the Japan Association for Philosophy of Science, Vol. 10, No. 3, pp. 127-138
  23. "Metaphor and Attitude Ascription" (2001) Proceedings of the Third International Conference on Cognitive Science, Press of University of Science and Technology of China, pp. 457-461
  24. "Language, Action, and Mind: Language-game and Attitude Ascription" (2001) in R. Haller and K. Puhl (eds.) Wittgenstein and the Future of Philosophy: A Reassessment after 50 Years - Papers of the 24th International Wittgenstein Symposium, Austrian Ludwig Wittgenstein Society, pp.111-116
  25. 態度帰属の意味論」(2001) 『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』27
  26. 代名詞の意味論:代名詞の E-type 的用法を批判する」(2001) 『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』27 (小山虎氏との共著)
  27. "A Move towards a General Semantic Theory" (2000) Proceedings of the 14th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, pp. 273-280
  28. "A Formal Theory for Pictorial Representations" (2000) 『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』26, pp. 211 - 228
  29. 動的意味論とコミュニケーション理論の統合」(2000) 日本認知科学会第17回大会発表論文集, pp. 156 - 157
  30. 代名詞のE-type的用法は存在するか?」(2000) 日本認知科学会第17回大会発表論文集, pp. 156 - 157(小山虎氏との共著)
  31. "Mereological Ontology and Dynamic Semantics" (1999) Annals of the Japan Association for Philosophy of Science, Vol. 9 No. 4, pp. 29 - 42
  32. 合理的エージェント間のコミュニケーション」(1999)『大阪大学人間科学部紀要』25, pp. 249 - 268
  33. "Communication and Attitude Change" (1999) Proceedings of the 2nd International Conference on Cognitive Science and the 16th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society Joint Conference, pp. 454-459
  34. "Four-Dimenaional Extensional Mereology with Sortal Predicates" (1999) in: U. Mexiner and P. Simons (eds.) Metaphysics in the Post-Metaphysical-age: Papers of the 22nd International Wittgenstein Symposium, pp. 81 - 87, The Austrian Ludwig Wittgenstein Society
  35. "Four-Dimensional Mereology" (1999) Volume of Abstracts: 11th International Congress of Logic, Methodology and Philosophy of Science, p. 133
  36. "Attitudes and Classification of Utterances" (1998) Annals of the Japan Association for Philosophy of Science, Vol. 9 No. 3, pp. 37 - 53
  37. フレーム問題と世界の因果的理解」(1998)『大阪大学人間科学部紀要』24, pp. 45 - 70
  38. 「名辞と照応を分析するための自然な表示言語」(1998) 日本認知科学会第15回大会発表論文集, pp. 230 - 231
  39. "Interpretation of Discourse and Visual Information" (1998) The Second Swedish Symposium on Multimodal Communication - Abstracts, Lund University Cognitive Science, pp. 73-74
  40. "A Holistic Theory for Communication and its Application to Pragmatics" (1997) in: P. Weingartner, G. Schurz, and G. Dorn (eds.), The Role of Pragmatics in Contemporary Philosophy - Papers of the 20th International Wittgenstein Symposium, pp. 683 - 687, The Austrian Ludwig Wittgenstein Society
  41. 「コミュニケーションと背景知識」(1997)『科学基礎論研究』 vol 24. No.2, pp. 67 - 73
  42. 動的意味論と有限クラス」(1996)『科学哲学』 vol 29, pp. 139 - 153
  43. "Meaning and Discourse Representation" (1993) in: R. Casati and G. White (eds.), Philosophy and the Cognitive Sciences - Papers of the 16th International Wittgenstein Symposium, pp. 367 - 372, The Austrian Ludwig Wittgenstein Society
  44. 「意味とディスコースの理解」(1993)『科学基礎論研究』 vol 21 No.4, pp. 9 - 14
  45. 「ディスコース表示理論に基づく哲学的意味論」 (1992)『科学基礎論研究』 Vol.21 No.1, pp. 17 - 23
  46. "Wittgensteins Gebrauchstheorie der Bedeutung und die modelltheoretische Semantik" (1988) Proceedings of the 12th International Wittgenstein Symposium 1987 , pp. 354 - 357, Hoelder-Pichler-Tempsky
  47. "Der deskriptive Glaubensbegriff" (1988) Erkenntnis Vol. 28 No. 1, pp. 29 - 53
  48. Eine modelltheoretische Semantik fuer natuerliche Sprachen - Eine Anwendung der mehrsortigen Logik auf die Analyse natuerlicher Sprachen - (1987) ベルリン自由大学における博士論文

心の哲学・命題的態度の問題

  1. 「knowing-thatとknowing-howの区別」(2009) 池吉琢磨・中山 康雄 『科学基礎論研究』vol. 37, No. 1
  2. 正当化の帰属説を用いた命題的知識の分析」(2009)『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』35.
  3. 「AGMモデルを用いた合理的欲求の分析」(2007)日本認知科学会第24回大会発表論文集, pp. 226-227.
  4. 思考についての哲学的探求 − ギルバート・ライルの観点から −」(2007)『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』33, pp. pp. 21-38.(池吉琢磨氏との共著)
  5. "Focus, Presupposition, and Propositional Attitude,"(2006) in T. Washio et al. (eds.) JSAI 2005 Workshops, LNAI 4012, Springer Verlag, pp. 77-84.
  6. 「心の科学における一人称権威の位置づけ」(2006)『日本認知科学会第23回大会発表論文集』, pp. 316-317.(手塚知訓氏との共著)
  7. 信念内容の個別化」(2006)『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』32, pp. 59-73.
  8. 「素朴心理学の新モデルの提案」(2005)『日本認知科学会第22回大会発表論文集』, pp. 230-231.
  9. "Metaphor and Attitude Ascription"(2001) Proceedings of the Third International Conference on Cognitive Science, Press of University of Science and Technology of China, pp. 457-461
  10. "Language, Action, and Mind: Language-game and Attitude Ascription"(2001) in R. Haller and K. Puhl (eds.) Wittgenstein and the Future of Philosophy: A Reassessment after 50 Years - Papers of the 24th International Wittgenstein Symposium, Austrian Ludwig Wittgenstein Society, pp.111-116
  11. "Qualia, intentionality, and consciousness"(2001) in Toward a Science of Consciousness, Skode, Sweden, 171
  12. 態度帰属の意味論」(2001) 『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』27
  13. 感覚の構造:感覚質をめぐる問題」(2001) 『年報人間科学』22
  14. 自己意識のモデル」(2000) 『年報人間科学』21, pp. 23-39
  15. 合理的エージェント間のコミュニケーション」(1999)『大阪大学人間科学部紀要』25, pp. 249 - 268
  16. "Self-consciousness, Attitudes, and Actions" (1999) Toward a Science of Consciousness - Fundamental Approaches - Tokyo'99, Souvenir Programme, pp. A50-A51
  17. "Communication and Attitude Change" (1999) Proceedings of the 2nd International Conference on Cognitive Science and the 16th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society Joint Conference, pp. 454-459
  18. "Der deskriptive Glaubensbegriff" (1988) Erkenntnis Vol. 28 No. 1, pp. 29 - 53

科学哲学

  1. "Scientific Progress and Creation of Languages" (2011) East Asian Philosophy of Science Workshop,pp. 331 - 347
  2. "Scientific Progress as Increase of Expressibility, Accuracy and Coherence" (2011) 14th Congress of Logic Methodology and Philosophy of Science: Extended Abstracts, 3 pages (CD-ROM)
  3. 「経験主義的全体論」(2002)『科学基礎論研究』Vol. 29, No. 2, pp.9-15
  4. "Scientific Reasoning and Belief Structure"(2001) Proceedings of the International Conference on Artificial Intelligence, vol. II, CSREA Press, pp. 881-887
  5. 「認識の歴史性」(1998)『年報人間科学』19, pp. 1-19
  6. 「コミュニケーションと背景知識(1997)『科学基礎論研究』vol 24. No.2, pp. 67 - 73
  7. 「科学活動と信念構造」(1995)『科学基礎論研究』vol 23. No.1, pp. 37 - 43
  8. 「〈知る〉ことについて、哲学、論理学の観点から」(1992) 中島・井上・友田(編)『人間科学への招待』 有斐閣 pp. 70-72

推論に関する研究

  1. 「規範体系の分析」 (2010) 『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』81-98
  2. "Logical Framework for Normative Systems"(2010) SOCREAL 2010: Proceedings of the 2nd International Workshop On Philosophy and Ethics of Social Reality
  3. "Scientific Reasoning and Belief Structure"(2001) Proceedings of the International Conference on Artificial Intelligence, vol. II, CSREA Press, pp. 881-887
  4. フレーム問題と世界の因果的理解」(1998)『大阪大学人間科学部紀要』24, pp. 45 - 70
  5. 「帰納法と仮説推論」(1998)第33回人工知能基礎論研究会 SIG-FAI-9801, pp. 13-18
  6. 「学習機能を備えた仮説推論」(1998)『1998年度 人工知能学会全国大会(第12回)論文集』, pp. 318 - 321
  7. 仮説推論による常識推論の表現」(1997)『大阪大学人間科学部紀要』23, pp. 147 - 166
  8. 「仮説を用いた自然な推論(1997)『1997年度 人工知能学会全国大会(第11回)論文集』, pp. 22 - 25
  9. 「仮説推論における信頼順序の自動生成」(1996)『1996年度 人工知能学会全国大会(第10回)論文集』, pp. (127) - (131)
  10. 「継承推論のための理論」(1994)『1994年度 人工知能学会全国大会(第8回)論文集』, pp. 29 - 32
  11. 「一般量化子理論に基づくデフォルト推論」(1993)『1993年度 人工知能学会全国大会(第7回)論文集』, pp. 3 - 7
  12. 「典型性を考慮したデフォルト推論」(1992)『1992年度 人工知能学会全国大会(第6回)論文集』, pp. 219 - 222

時間論

  1. 時間的可能性の分析」(2008)『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』34.
  2. 「四次元メレオロジーと人物の同一性」(2005)『科学基礎論研究』, 第104号, Vol. 33, No. 1, pp. 1-7.
  3. "A Logical Analysis of A Series and B Series,"(2005) in F. Stadler and M. Stolzner (eds.) Time and History- Papers of the 28th International Wittgenstein Symposium, Austrian Ludwig Wittgenstein Society, pp.209-211.
  4. 「時間が実在するとはどのようなことなのか − マクタガートの時間論の合理的再構成 −」(2004)『科学哲学』vol. 37-2, pp. 31-45. 証明の補足.
  5. 時間構造の分析──マクタガートの時間論の形式的分析」(2003)『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』29, pp.
  6. 「時間は流れるのか」 (1997) 伊藤邦武(編)『新・哲学講義 5 コスモロジーの闘争』岩波書店, pp. 85-110
  7. 時間の本性 - 体験される時間からの出発」 (1996) 『大阪大学人間科学部紀要』22, pp. 297 - 317
  8. 時間と生 - 行為主体にとっての時間」 (1995) 『大阪大学人間科学部紀要』21, pp. 1-22
  9. 時間と認識 − 反実在論的世界モデル」(1994)『大阪大学人間科学部紀要』20, pp. 185 - 206
  10. 主観的時間から間主観的時間へ」 (1993) 『大阪大学人間科学部紀要』 19, pp. 1 - 25
  11. 主観的時間のモデル理論的分析」(1992)『大阪大学人間科学部紀要』18, pp. 1 - 25

社会科学の哲学

  1. 「志向性と言語と社会の関係についての分析哲学的研究」(2007)『平成16年度〜18年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書』, pp.1-78.
  2. 「共同体存続の条件」(2006) 関西哲学会年報『アルケー』No. 14, pp. 32-43.
  3. 「志向性と社会の成立」(2003) 哲学論叢30, 京都大学哲学論叢刊行会編, pp. 96-108
  4. "Collective Intentionality and Social Organization" (2001) Annals of the Japan Association for Philosophy of Science, Vol. 10, No. 2, pp. 1-12.
  5. 「認識の歴史性」(1998)『年報人間科学』19, pp. 1-19

ロボティクスと哲学

  1. 「ロボット工学研究に現れる哲学の問題 — 相互認知環境としての文脈と自己の位置付け」(2011) 『科学哲学』 44巻2号, pp. 1-16
  2. "Existence of an Operator of a Teleoperated Android during a Conversation" (2011) Yasuo Nakayama, Masahiko Igashira, Tora Koyama,Proceedings of the 7th International Conference on Cognitive Science,pp. 433-434
  3. "Existence of Androids" (2011) Yasuo Nakayama, Tora Koyama

書評など

  1. 「大出晁 著・野本和幸 編・解題『大出晃 哲学論文集』」(2012) 『科学哲学』45巻1号, pp. 65-68
  2. 「河野哲也・染谷昌義・齋藤暢人(編)『環境のオントロジー』」 (2009) 『科学哲学』91-95,2009
  3. 「監訳者解説」,セオドア・サイダー『四次元主義の哲学—持続と時間の存在論』(中山康雄(監訳))春秋社, pp. 417-423, 2007.
  4. 「用語解説」,セオドア・サイダー『四次元主義の哲学—持続と時間の存在論』(中山康雄(監訳)) 春秋社, pp. 424-433, 2007.
  5. 何故、私はA論者でもB論者でもないのか—加地氏の書評に答えて—」(2005)『科学哲学』, vol. 38-1, pp. 93-95.
  6. 伊勢田哲治著『認識論を社会化する』」(2005)『科学哲学』, vol. 38-2, pp. 145-148
  7. 植村恒一郎著『時間の本性』」(2002)『科学哲学』vol 35-2, pp. 137-140
  8. 野本和幸・土屋俊(編)『フレーゲ著作集2 算術の基礎』」(2002)『科学哲学』 vol 35-1, pp. 108-110

大阪大学科学哲学・分析哲学研究室

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-2
大阪大学人間科学研究科・人間科学部棟内