略歴
1952年 静岡県に生まれる
【学歴】
京都大学理学部卒(1975.3)
ベルリン自由大学哲学部修士(MA)の学位取得(1983.3)
ベルリン自由大学哲学部哲学博士(Dr. phil.)の学位取得(1987.7)
(ドイツ留学時代のことについては、吉永良正(編著)『学問は自由だ』第九章(東京出版1994)が詳しい。)
【主要職歴】
1988.9 ダイムラー・ベンツ社ベルリン研究所研究員
1991.4 大阪大学人間科学部助教授
1996.4 大阪大学人間科学部教授
2000.4 大阪大学大学院人間科学研究科教授
著書[編著]
1. Proceedings of the Fifth International Workshop on Logic and Engineering of Natural Language Semantics LENLS (2008)
論文など[テーマ別、重複あり]
- "Four-Dimensional Mereology and Agents in the Universe" (2012) First Conference on Contemporary Philosophy in East Asia, Conference Booklet,pp. 80-81
- "Dynamic Contextualism in Semantics and in Epistemology" (2009) Yasuo Nakayama and Yuji Fukuta, Proceedings of the Sixth International Workshop on Logic and Engineering of Natural Language Semantics (LENLS6)
- "Overview of Logic and Engineering of Natural Language Semantics (LENLS) 2008" in H. Hattori et al. (eds.) New Frontiers in Artificial Intelligence: JSAI 2008 Conferences and Workshops, 2ページ, Springer Verlag.
- 「非反射的様相をもつ二様相論理」(2007)『科学基礎論研究』第106号, pp. 1-10.(佐野勝彦氏との共著)
- 「言語行為の埋め込みの志向性変更モデルによる分析」(2007)『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』33, pp. 1-20.
- "Dynamic Interpretations and Interpretation Structures"(2007) in A. Sakurai et al. (eds.) JSAI 2003 and 2004 Conferences and Workshops, LNAI 3609, Springer Verlag, pp. 394-404.
- 「言語行為の埋め込みに関する論理的分析」(2006)『日本認知科学会第23回大会発表論文集』, pp. 114-115.
- 「四次元メレオロジーと人物の同一性」(2005)『科学基礎論研究』, 第104号, Vol. 33, No. 1, pp. 1-7.
- 「アナロジーのプロトタイプ解釈」(2005)『日本認知科学会第22回大会発表論文集』, pp. 168-169.(伊藤彰雄氏との共著)
- 「複数言語による世界の記述」(2005)『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』31, pp. 125-142.
- 「コミュニケーションの相互作用モデル」(2004)日本認知科学会第21回大会発表論文集, pp.198-199.
- "Dynamic Interpretations and Interpretation Structures"(2004)Proceedings of the International Workshop on Logic and Engineering ofNatural Language Semantics, pp. 25-35.
- 「四次元メレオロジーと存在論」(2004)『科学基礎論研究』第101号, Vol. 31, Nos. 1-2, pp. 9-15
- 「信念と前提」(2004)『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』30, 91-112
- 「動的意味論とコミュニケーション理論の統合」 (2004) 平成13年度〜15年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書(92ページ)
- "Language Understanding in Joint Actions" (2003) First International Workshop on Language Understanding and Agents for Real World Interaction: Proceeding of the Workshop, pp. 55-62
- 「前提の論理的規定と信念論理」(2003)日本認知科学会第20回大会発表論文集, pp. 156 - 157
- 「メタファーの解釈」(2003)『科学基礎論研究』第100号, Vol. 30, No. 2, pp.7-12
- 「照応関係の形式的表現」(2002) 日本認知科学会第19回大会発表論文集, pp. 88 - 89(小山虎氏との共著)
- 「メタファーとプロトタイプ」(2002) 日本認知科学会第19回大会発表論文集, pp. 100 ? 101
- 「行為としての発話」(2002)『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』28, pp.63-79
- "The Simple Sentence Puzzle and Ambiguous Co-referential Names" (2001) (together with Tora Koyama) Annals of the Japan Association for Philosophy of Science, Vol. 10, No. 3, pp. 127-138
- "Metaphor and Attitude Ascription" (2001) Proceedings of the Third International Conference on Cognitive Science, Press of University of Science and Technology of China, pp. 457-461
- "Language, Action, and Mind: Language-game and Attitude Ascription" (2001) in R. Haller and K. Puhl (eds.) Wittgenstein and the Future of Philosophy: A Reassessment after 50 Years - Papers of the 24th International Wittgenstein Symposium, Austrian Ludwig Wittgenstein Society, pp.111-116
- 「態度帰属の意味論」(2001) 『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』27
- 「代名詞の意味論:代名詞の E-type 的用法を批判する」(2001) 『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』27 (小山虎氏との共著)
- "A Move towards a General Semantic Theory" (2000) Proceedings of the 14th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, pp. 273-280
- "A Formal Theory for Pictorial Representations" (2000) 『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』26, pp. 211 - 228
- 「動的意味論とコミュニケーション理論の統合」(2000) 日本認知科学会第17回大会発表論文集, pp. 156 - 157
- 「代名詞のE-type的用法は存在するか?」(2000) 日本認知科学会第17回大会発表論文集, pp. 156 - 157(小山虎氏との共著)
- "Mereological Ontology and Dynamic Semantics" (1999) Annals of the Japan Association for Philosophy of Science, Vol. 9 No. 4, pp. 29 - 42
- 「合理的エージェント間のコミュニケーション」(1999)『大阪大学人間科学部紀要』25, pp. 249 - 268
- "Communication and Attitude Change" (1999) Proceedings of the 2nd International Conference on Cognitive Science and the 16th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society Joint Conference, pp. 454-459
- "Four-Dimenaional Extensional Mereology with Sortal Predicates" (1999) in: U. Mexiner and P. Simons (eds.) Metaphysics in the Post-Metaphysical-age: Papers of the 22nd International Wittgenstein Symposium, pp. 81 - 87, The Austrian Ludwig Wittgenstein Society
- "Four-Dimensional Mereology" (1999) Volume of Abstracts: 11th International Congress of Logic, Methodology and Philosophy of Science, p. 133
- "Attitudes and Classification of Utterances" (1998) Annals of the Japan Association for Philosophy of Science, Vol. 9 No. 3, pp. 37 - 53
- 「フレーム問題と世界の因果的理解」(1998)『大阪大学人間科学部紀要』24, pp. 45 - 70
- 「名辞と照応を分析するための自然な表示言語」(1998) 日本認知科学会第15回大会発表論文集, pp. 230 - 231
- "Interpretation of Discourse and Visual Information" (1998) The Second Swedish Symposium on Multimodal Communication - Abstracts, Lund University Cognitive Science, pp. 73-74
- "A Holistic Theory for Communication and its Application to Pragmatics" (1997) in: P. Weingartner, G. Schurz, and G. Dorn (eds.), The Role of Pragmatics in Contemporary Philosophy - Papers of the 20th International Wittgenstein Symposium, pp. 683 - 687, The Austrian Ludwig Wittgenstein Society
- 「コミュニケーションと背景知識」(1997)『科学基礎論研究』 vol 24. No.2, pp. 67 - 73
- 「動的意味論と有限クラス」(1996)『科学哲学』 vol 29, pp. 139 - 153
- "Meaning and Discourse Representation" (1993) in: R. Casati and G. White (eds.), Philosophy and the Cognitive Sciences - Papers of the 16th International Wittgenstein Symposium, pp. 367 - 372, The Austrian Ludwig Wittgenstein Society
- 「意味とディスコースの理解」(1993)『科学基礎論研究』 vol 21 No.4, pp. 9 - 14
- 「ディスコース表示理論に基づく哲学的意味論」 (1992)『科学基礎論研究』 Vol.21 No.1, pp. 17 - 23
- "Wittgensteins Gebrauchstheorie der Bedeutung und die modelltheoretische Semantik" (1988) Proceedings of the 12th International Wittgenstein Symposium 1987 , pp. 354 - 357, Hoelder-Pichler-Tempsky
- "Der deskriptive Glaubensbegriff" (1988) Erkenntnis Vol. 28 No. 1, pp. 29 - 53
- Eine modelltheoretische Semantik fuer natuerliche Sprachen - Eine Anwendung der mehrsortigen Logik auf die Analyse natuerlicher Sprachen - (1987) ベルリン自由大学における博士論文
▲
- 「knowing-thatとknowing-howの区別」(2009) 池吉琢磨・中山 康雄 『科学基礎論研究』vol. 37, No. 1
- 「正当化の帰属説を用いた命題的知識の分析」(2009)『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』35.
- 「AGMモデルを用いた合理的欲求の分析」(2007)日本認知科学会第24回大会発表論文集, pp. 226-227.
- 「思考についての哲学的探求 − ギルバート・ライルの観点から −」(2007)『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』33, pp. pp. 21-38.(池吉琢磨氏との共著)
- "Focus, Presupposition, and Propositional Attitude,"(2006) in T. Washio et al. (eds.) JSAI 2005 Workshops, LNAI 4012, Springer Verlag, pp. 77-84.
- 「心の科学における一人称権威の位置づけ」(2006)『日本認知科学会第23回大会発表論文集』, pp. 316-317.(手塚知訓氏との共著)
- 「信念内容の個別化」(2006)『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』32, pp. 59-73.
- 「素朴心理学の新モデルの提案」(2005)『日本認知科学会第22回大会発表論文集』, pp. 230-231.
- "Metaphor and Attitude Ascription"(2001) Proceedings of the Third International Conference on Cognitive Science, Press of University of Science and Technology of China, pp. 457-461
- "Language, Action, and Mind: Language-game and Attitude Ascription"(2001) in R. Haller and K. Puhl (eds.) Wittgenstein and the Future of Philosophy: A Reassessment after 50 Years - Papers of the 24th International Wittgenstein Symposium, Austrian Ludwig Wittgenstein Society, pp.111-116
- "Qualia, intentionality, and consciousness"(2001) in Toward a Science of Consciousness, Skode, Sweden, 171
- 「態度帰属の意味論」(2001) 『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』27
- 「感覚の構造:感覚質をめぐる問題」(2001) 『年報人間科学』22
- 「自己意識のモデル」(2000) 『年報人間科学』21, pp. 23-39
- 「合理的エージェント間のコミュニケーション」(1999)『大阪大学人間科学部紀要』25, pp. 249 - 268
- "Self-consciousness, Attitudes, and Actions" (1999) Toward a Science of Consciousness - Fundamental Approaches - Tokyo'99, Souvenir Programme, pp. A50-A51
- "Communication and Attitude Change" (1999) Proceedings of the 2nd International Conference on Cognitive Science and the 16th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society Joint Conference, pp. 454-459
- "Der deskriptive Glaubensbegriff" (1988) Erkenntnis Vol. 28 No. 1, pp. 29 - 53
▲
- "Scientific Progress and Creation of Languages" (2011) East Asian Philosophy of Science Workshop,pp. 331 - 347
- "Scientific Progress as Increase of Expressibility, Accuracy and Coherence" (2011) 14th Congress of Logic Methodology and Philosophy of Science: Extended Abstracts, 3 pages (CD-ROM)
- 「経験主義的全体論」(2002)『科学基礎論研究』Vol. 29, No. 2, pp.9-15
- "Scientific Reasoning and Belief Structure"(2001) Proceedings of the International Conference on Artificial Intelligence, vol. II, CSREA Press, pp. 881-887
- 「認識の歴史性」(1998)『年報人間科学』19, pp. 1-19
- 「コミュニケーションと背景知識(1997)『科学基礎論研究』vol 24. No.2, pp. 67 - 73
- 「科学活動と信念構造」(1995)『科学基礎論研究』vol 23. No.1, pp. 37 - 43
- 「〈知る〉ことについて、哲学、論理学の観点から」(1992) 中島・井上・友田(編)『人間科学への招待』 有斐閣 pp. 70-72
▲
- 「規範体系の分析」 (2010) 『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』81-98
- "Logical Framework for Normative Systems"(2010) SOCREAL 2010: Proceedings of the 2nd International Workshop On Philosophy and Ethics of Social Reality
- "Scientific Reasoning and Belief Structure"(2001) Proceedings of the International Conference on Artificial Intelligence, vol. II, CSREA Press, pp. 881-887
- 「フレーム問題と世界の因果的理解」(1998)『大阪大学人間科学部紀要』24, pp. 45 - 70
- 「帰納法と仮説推論」(1998)第33回人工知能基礎論研究会 SIG-FAI-9801, pp. 13-18
- 「学習機能を備えた仮説推論」(1998)『1998年度 人工知能学会全国大会(第12回)論文集』, pp. 318 - 321
- 「仮説推論による常識推論の表現」(1997)『大阪大学人間科学部紀要』23, pp. 147 - 166
- 「仮説を用いた自然な推論(1997)『1997年度 人工知能学会全国大会(第11回)論文集』, pp. 22 - 25
- 「仮説推論における信頼順序の自動生成」(1996)『1996年度 人工知能学会全国大会(第10回)論文集』, pp. (127) - (131)
- 「継承推論のための理論」(1994)『1994年度 人工知能学会全国大会(第8回)論文集』, pp. 29 - 32
- 「一般量化子理論に基づくデフォルト推論」(1993)『1993年度 人工知能学会全国大会(第7回)論文集』, pp. 3 - 7
- 「典型性を考慮したデフォルト推論」(1992)『1992年度 人工知能学会全国大会(第6回)論文集』, pp. 219 - 222
▲
- 「時間的可能性の分析」(2008)『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』34.
- 「四次元メレオロジーと人物の同一性」(2005)『科学基礎論研究』, 第104号, Vol. 33, No. 1, pp. 1-7.
- "A Logical Analysis of A Series and B Series,"(2005) in F. Stadler and M. Stolzner (eds.) Time and History- Papers of the 28th International Wittgenstein Symposium, Austrian Ludwig Wittgenstein Society, pp.209-211.
- 「時間が実在するとはどのようなことなのか − マクタガートの時間論の合理的再構成 −」(2004)『科学哲学』vol. 37-2, pp. 31-45. 証明の補足.
- 「時間構造の分析──マクタガートの時間論の形式的分析」(2003)『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』29, pp.
- 「時間は流れるのか」 (1997) 伊藤邦武(編)『新・哲学講義 5 コスモロジーの闘争』岩波書店, pp. 85-110
- 「時間の本性 - 体験される時間からの出発」 (1996) 『大阪大学人間科学部紀要』22, pp. 297 - 317
- 「時間と生 - 行為主体にとっての時間」 (1995) 『大阪大学人間科学部紀要』21, pp. 1-22
- 「時間と認識 − 反実在論的世界モデル」(1994)『大阪大学人間科学部紀要』20, pp. 185 - 206
- 「主観的時間から間主観的時間へ」 (1993) 『大阪大学人間科学部紀要』 19, pp. 1 - 25
- 「主観的時間のモデル理論的分析」(1992)『大阪大学人間科学部紀要』18, pp. 1 - 25
▲
- 「志向性と言語と社会の関係についての分析哲学的研究」(2007)『平成16年度〜18年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書』, pp.1-78.
- 「共同体存続の条件」(2006) 関西哲学会年報『アルケー』No. 14, pp. 32-43.
- 「志向性と社会の成立」(2003) 哲学論叢30, 京都大学哲学論叢刊行会編, pp. 96-108
- "Collective Intentionality and Social Organization" (2001) Annals of the Japan Association for Philosophy of Science, Vol. 10, No. 2, pp. 1-12.
- 「認識の歴史性」(1998)『年報人間科学』19, pp. 1-19
▲
- 「ロボット工学研究に現れる哲学の問題 — 相互認知環境としての文脈と自己の位置付け」(2011) 『科学哲学』 44巻2号, pp. 1-16
- "Existence of an Operator of a Teleoperated Android during a Conversation" (2011) Yasuo Nakayama, Masahiko Igashira, Tora Koyama,Proceedings of the 7th International Conference on Cognitive Science,pp. 433-434
- "Existence of Androids" (2011) Yasuo Nakayama, Tora Koyama
▲
書評など
- 「大出晁 著・野本和幸 編・解題『大出晃 哲学論文集』」(2012) 『科学哲学』45巻1号, pp. 65-68
- 「河野哲也・染谷昌義・齋藤暢人(編)『環境のオントロジー』」 (2009) 『科学哲学』91-95,2009
- 「監訳者解説」,セオドア・サイダー『四次元主義の哲学—持続と時間の存在論』(中山康雄(監訳))春秋社, pp. 417-423, 2007.
- 「用語解説」,セオドア・サイダー『四次元主義の哲学—持続と時間の存在論』(中山康雄(監訳)) 春秋社, pp. 424-433, 2007.
- 「何故、私はA論者でもB論者でもないのか—加地氏の書評に答えて—」(2005)『科学哲学』, vol. 38-1, pp. 93-95.
- 「伊勢田哲治著『認識論を社会化する』」(2005)『科学哲学』, vol. 38-2, pp. 145-148
- 「植村恒一郎著『時間の本性』」(2002)『科学哲学』vol 35-2, pp. 137-140
- 「野本和幸・土屋俊(編)『フレーゲ著作集2 算術の基礎』」(2002)『科学哲学』 vol 35-1, pp. 108-110
▲